給料が安すぎる!とキレている人を一瞬で救う方法

2021年11月25日

この記事では

Left Caption
  • 給料が安すぎる…
  • どうにかして給料を上げたい…
  • 今の給料から抜け出せる簡単な方法を知りたい…

という疑問を解消します。

 

明らかに自分の給料が安すぎると感じている場合、仕事のモチベーションも上がらず結果も出ないという悪循環に陥ってしまいます。

そのような人は、日々の仕事が忙しく「どうすればこの現状を脱することができるのかわからない」となった結果、現状維持となってしまうケースが多いです。

 

この記事では、本当に自分の給料が安すぎるのかまずは日本の給与水準と比較をし、給料が安すぎると感じる理由とその対処法について説明していきます。

本記事の内容
  • 給料が安すぎる理由がわかる
  • 給料が安すぎる状態を抜け出す方法がわかる
Left Caption

僕も給料が少なかったですが転職によって100万アップしました。

ただ現状維持しているのではなく、行動し人生を好転させてください!

CHECK【筆者がおすすめする厳選転職エージェントはこちら!】

まずは日本の給与水準を確認する

100 US dollar banknote

日本の給与水準と自分の給料を比較してみましょう。

給料が安すぎると感じるのは、本当に給料が安い場合もありますが

給料は安くないが、自分がお金を使いすぎている

という場合もあります。

 

その場合、対策が変わってきますので自分の給料の水準をまずは把握することが重要です。

(なお、以下の全ての数字は手取りではなく支給額です。)

男女別・年齢別

男女で年収の水準は変わり、また年齢でももちろん給与水準は変わります。

そのため、まずは男女・年齢別に平均年収を確認しましょう。

年齢 男性 女性
21歳 309万円 256万円
22歳 305万円 259万円
23歳 295万円 272万円
24歳 309万円 281万円
25歳 340万円 306万円
26歳 365万円 326万円
27歳 385万円 340万円
28歳 407万円 350万円
29歳 421万円 358万円
30歳 432万円 363万円
31歳 446万円 365万円
32歳 453万円 366万円
33歳 463万円 369万円
34歳 477万円 372万円
35歳 488万円 380万円
36歳 501万円 383万円
37歳 513万円 391万円
38歳 522万円 392万円
39歳 522万円 390万円
40歳 549万円 399万円
41歳 552万円 401万円
42歳 567万円 402万円
43歳 567万円 397万円
44歳 571万円 406万円
45歳 575万円 405万円
46歳 581万円 403万円
47歳 582万円 406万円
48歳 593万円 403万円
49歳 615万円 415万円
50歳 630万円 423万円
51歳 641万円 423万円
52歳 641万円 416万円
53歳 666万円 444万円
54歳 701万円 434万円
55歳 676万円 437万円
56歳 687万円 429万円
57歳 691万円 422万円
58歳 696万円 471万円
59歳 772万円 484万円
60歳 680万円 484万円
61歳 584万円 395万円
62歳 589万円 345万円
63歳 562万円 401万円
64歳 538万円 444万円
65歳 536万円 369万円

引用:doda

職種別

職種によっても年収は大きく異なるため、職種別に給与水準を確認しましょう。

20代

専門職(コンサルティングファーム
/専門事務所/監査法人)
497万円
企画/管理系 395万円
技術系(電気/電子/機械) 381万円
営業系 378万円
技術系(IT/通信) 372万円
技術系(建築/土木) 372万円
技術系(メディカル/化学/食品) 351万円
金融系専門職 343万円
クリエイティブ系 320万円
事務/アシスタント系 303万円
販売/サービス系 298万円

引用:doda

30代

専門職(コンサルティングファーム
/専門事務所/監査法人)
652万円
企画/管理系 523万円
技術系(IT/通信) 511万円
営業系 500万円
金融系専門職 498万円
技術系(電気/電子/機械) 496万円
技術系(建築/土木) 459万円
技術系(メディカル/化学/食品) 442万円
クリエイティブ系 412万円
販売/サービス系 362万円
事務/アシスタント系 346万円

引用:doda

40代

専門職(コンサルティングファーム
/専門事務所/監査法人)
705万円
企画/管理系 631万円
技術系(IT/通信) 615万円
営業系 582万円
技術系(電気/電子/機械) 569万円
金融系専門職 555万円
技術系(建築/土木) 516万円
技術系(メディカル/化学/食品) 504万円
クリエイティブ系 468万円
販売/サービス系 405万円
事務/アシスタント系 369万円

引用:doda

50代以上

専門職(コンサルティングファーム
/専門事務所/監査法人)
770万円
企画/管理系 761万円
技術系(IT/通信) 691万円
技術系(電気/電子/機械) 680万円
金融系専門職 678万円
営業系 676万円
技術系(メディカル/化学/食品) 637万円
技術系(建築/土木) 567万円
クリエイティブ系 540万円
事務/アシスタント系 416万円
販売/サービス系 414万円

引用:doda

業種(業界)別

業種(業界)によっても給与水準は大きく異なるため、業種別にも確認しましょう。

20代

金融 372万円
メーカー 372万円
IT/通信 370万円
建設/プラント/不動産 367万円
総合商社 367万円
インターネット/広告/メディア 352万円
専門商社 347万円
メディカル 346万円
サービス 326万円
小売/外食 308万円

引用:doda

30代

金融 532万円
総合商社 500万円
IT/通信 498万円
メーカー 477万円
建設/プラント/不動産 453万円
インターネット/広告/メディア 446万円
メディカル 442万円
専門商社 437万円
サービス 403万円
小売/外食 384万円

引用:doda

40代

IT/通信 599万円
金融 581万円
メーカー 553万円
メディカル 540万円
総合商社 538万円
専門商社 522万円
インターネット/広告/メディア 518万円
建設/プラント/不動産 501万円
小売/外食 449万円
サービス 443万円

引用:doda

50代以上

総合商社 867万円
金融 716万円
IT/通信 716万円
メーカー 705万円
メディカル 694万円
専門商社 619万円
インターネット/広告/メディア 579万円
建設/プラント/不動産 551万円
小売/外食 496万円
サービス 476万円

引用:doda

地域別

都心は給与水準が高く、地方が給与水準が低い傾向にあります。

自分の居住地の給与水準が他地域に比べてどうなのか確認しましょう。

都道府県 男性 女性
東京都 496万円 386万円
神奈川県 483万円 355万円
千葉県 461万円 341万円
茨城県 445万円 336万円
埼玉県 452万円 336万円
栃木県 439万円 323万円
山梨県 424万円 321万円
群馬県 417万円 317万円
静岡県 441万円 327万円
愛知県 446万円 327万円
三重県 429万円 316万円
岐阜県 426万円 311万円
兵庫県 449万円 331万円
滋賀県 442万円 324万円
奈良県 434万円 318万円
大阪府 432万円 329万円
和歌山県 419万円 317万円
京都府 425万円 323万円
山口県 426万円 310万円
広島県 420万円 318万円
香川県 415万円 311万円
岡山県 416万円 312万円
鳥取県 394万円 340万円
徳島県 418万円 316万円
島根県 400万円 310万円
愛媛県 403万円 315万円
高知県 396万円 317万円
福井県 421万円 308万円
長野県 415万円 314万円
石川県 418万円 311万円
富山県 417万円 315万円
新潟県 388万円 306万円
福島県 417万円 315万円
岩手県 404万円 314万円
宮城県 413万円 311万円
北海道 400万円 309万円
秋田県 388万円 312万円
青森県 393万円 310万円
山形県 381万円 307万円
福岡県 414万円 314万円
長崎県 408万円 305万円
熊本県 406万円 303万円
佐賀県 398万円 315万円
大分県 398万円 300万円
宮崎県 388万円 305万円
鹿児島県 395万円 296万円
沖縄県 383万円 291万円

引用:doda

給料が安すぎると感じる理由

man wearing green polo shirt

給料が安すぎると感じてしまう、よくある理由は以下です。

CHECK
  • 給料の低い職種に就いている
  • 給料の低い業種(業界)で働いている
  • 給料の低い地域で働いている
  • 給料の低い会社で働いている
  • 給料と労働量のバランスが合っていない
  • 給料以上にお金を使っている
  • 周りに給料の多い人が多い

それぞれ解説していきます。

給料の低い職種に就いている

職種によって給与水準は大きく異なります。

例えば、一般的に

  • 専門職
  • 管理職
  • IT系等

は高い給与水準となり、

  • 販売・サービス
  • 事務・アシスタント

等は低い給与水準となってしまいます。

 

この関係は、

CHECK

求人と求職者の数の割合

によってある程度決まります。

つまり、

求人数に対して求職者数が多い職種は、給料は安くても人が集まる

逆に、

求人数に対して求職者数が少ない職種は、給料を高くしないと人が集まらない

ということになります。

 

簡単に言うと、

  • 誰でもできる仕事
  • 簡単な仕事

は給料が安く

  • 知識やスキルが必要な仕事
  • 資格が必要な仕事

等は、給料が高くなるということです。

Left Caption
残酷ですがこれが現実なんですね。

給料の低い業種(業界)で働いている

業種(業界)によっても給与水準は大きく異なります。

例えば、一般的に

  • 商社
  • 金融
  • IT系

等は給与水準が高くなり、

  • 小売
  • サービス

等は、給与水準が低くなってしまいます。

 

 

これは、業界の生産性が大きく関係しています。

 

つまり、業界によって同じ時間働いていても利益が出やすい業界と、そうでない業界があり

利益が出やすい業界は給与水準も高くなりやすい

ということです。

給料の低い地域で働いている

地域によって物価が異なるため、給与水準も当然異なります。

都会は給与水準が高く、田舎は給与水準が低いです。

給料の低い会社で働いている

改めて言うまでもないですが、同じ職種・業種・地域であっても、会社によって給与が高い会社と低い会社があります。

 

同じような仕事をしていても、他社の方が待遇が良いなんてことも普通に起こります。

 

ですので、自分の会社の給料が相場に比べてどうなのかを把握しておくことが重要になります。

給料と労働量のバランスが合っていない

会社によっては、労働量や労働時間に対して給与が割に合わないという状況になることも珍しくありません。

例えば

  • 仕事の内容がきつすぎる
  • サービス残業をしている

という場合は、要注意です。

出来るだけ早く対処するようにしましょう。

給料以上にお金を使っている

給料をいくらもらっていたとしても、それ以上に使っているお金が多い場合は、給料に対して不満を感じることになるでしょう。

これは

CHECK

給料が安すぎるのではなく、自分がお金を使いすぎなことが原因

です。

周りに給料の多い人が多い

周りに自分より給料の多い人ばかりになってしまうと、自分の給料に不満を感じることになりやすいです。

 

周りがそんな人ばかりだと、実際は給与がそんなに安すぎるわけじゃないのに、安すぎると思ってしまうこともあります。

給料が安すぎる場合の対処法

person wearing suit reading business newspaper

給与が安すぎる!と感じる場合の対処法は以下の通り。

CHECK
  • 今の会社で給料を増やす
  • 労働量を減らす
  • お金を使う量を減らす
  • 自分に本当に必要な給料の額を把握する
  • 副業をする
  • 給料の高い職種・業種(業界)・地域・会社に転職する

それぞれ解説していきます。

今の会社で給料を増やす

まず初めに今の会社で給料を増やすことができないか検討しましょう。

主な方法としては以下。

  • 昇給する:昇進することによって給料を上げる方法。基本1年単位でしか上がらない。昇給額は数千円~数万円/月。
  • 手当を受ける:資格を取る等して手当を取得する方法。まず会社でその制度があることが条件。資格の勉強が必要になる。昇給額は数千円/月。
  • ボーナスを増やす:個人の成果によってボーナスが変わる会社にいることが条件だが、かなりの額上がる会社もある。昇給額は数千円~数十万/月。

 

個人的には正直、この中でアリなのはボーナスくらいです。

でも、成果によってボーナスが上がるという企業でないといけないので、そうじゃない会社の人は諦めましょう。

 

ボーナス以外の方法は上がっても少額だし、時間や労力もかかるので正直微妙です。

労働量を減らす

労働量が減ると相対的に給料に対する不満も少なくなります。

Left Caption
給料少ないけど、まぁ仕事楽だししゃあないか。

となります。

 

仕事量を減らすためには

  • 仕事量を減らしてもらえるよう相談する
  • 担当を変えてもらうことを相談する
  • 部署異動を相談する

等の方法があります。

 

あと個人的には

Left Caption
バレないようにサボる

というのも重要だと思っています。

 

もちろん、それで仕事を遅らせたり、メンバーに迷惑をかけることになってはいけませんが、

特に真面目な人は頑張りすぎて身体を壊したりストレスを溜めたりすることになる人もいます

 

自分を守るってくれるのは自分しかいません。

自分の疲労の状況やメンタルの状況はちゃんと自分で把握しておき、ちゃんとセーブするということも重要です。

お金を使う量を減らす

お金を使う量を減らすことで、お金に対する不満は少なくなっていきます。

 

お金を使う量を減らすポイントは

  • 固定費を減らす
  • 本当に必要な物にだけお金を使う
  • 物よりも経験に投資する

です。

 

固定費は、毎月確実にかかってくるお金のことです。

例えば

  • 家賃
  • 携帯代
  • ネット代
  • 光熱水費

これらが一番生活の中で大きなお金になるので、まずはここを節約できないか検討しましょう。

 

 

その上で、無駄な物を買わないように、

Left Caption
本当にこれは自分に必要なのか?

という視点を持ちましょう。

 

また、プライベートで

自分の精神を満たすために物を買う

よりも

経験を買う

というようにしましょう。

 

物に価値はありません。

最後死ぬときには想い出しか残りません。

 

そう考えることで無駄な物の購入を避けることができます。

自分に本当に必要な給料の額を把握する

年収を高めることができる環境にいる人は、

CHECK

年収を高めること自体が目的になってしまう

ことがあります。

 

また、周りに年収の高い人が多い場合

他人よりも年収が低いということが劣等感

となる場合もあります。

 

ですが、本当は年収とは

CHECK

自分の理想の人生を実現させるための手段

でしかありません。

 

そのため、必要以上に年収を高めることに意味はありません。

 

自分の理想の人生に、そんな大量のお金が本当に必要なのか考えてみましょう。

理想の人生とは、意外とお金がかからないことが多いです。

 

人生を幸せにするためには

  • 高いブランド物
  • 高い車
  • 高い家賃の広い家
  • 物価の高い都会に住む
  • たくさんお金を使う遊び

等の要素は必要ありません。

 

自分にはどれくらいの年収があれば十分なのか考えてみてください。

ちなみに、幸福に関する研究では、年収800万円を超えるとそれ以上年収が上がっても幸福度はもう対して上がらないことがわかっています。

副業をする

これからの時代さらに不安定になっていくため、収入源は複数あることが大事です。

副業でお金を稼げるようにしましょう。

 

しかし、副業は本業に時間も体力も削られた後でさらにやらないといけないことなので、続かないことがほとんどです。

そのため、最も大事なことは

CHECK

継続しやすい物を選ぶこと

です。

 

そのためには、

好きなこと・興味のあること

を副業に持っていくと良いです。

給料の高い職種・業種(業界)・地域・会社に転職する

職種・業種(業界)・地域・会社を給与水準の高い物に変える、というのが一番手っ取り早く給料を上げる方法です。

全て給与水準の高い物を選ぶのが最も給料を上げられる方法です。

 

しかし、なかなか全てを満たすことは難しいため、職種・業種(業界)・地域・会社の内、自分が実現しやすい物から優先的に選びましょう

 

ただし注意すべきことが、給料だけを追い求めて転職しても

  • 面接で不利
  • 転職できても結局続かない

となる可能性が高いです。

 

ですので、

自分のやりたいこと

という軸があったうえで、給料も高い企業を選択することが重要です。

給料が安すぎる!とキレている人を一瞬で救う方法のまとめ

給料が安すぎる場合は、実際の安すぎる場合と自分の精神的な問題と2パターンあります。

まずそのどちらかを見極めた上で、給料をあげていくために適切な方法を検討していきましょう。

 

僕も転職で公務員→コンサルで年収100万あがりました。

それプラス副業で年70万くらい稼いでいます。

 

行動次第で人生は変えられますので、諦めて現状維持ではなく何かしらやってみてくださいね!応援してます!

CHECK【筆者がおすすめする厳選転職エージェントはこちら!】

本記事の中で

Left Caption
  • ちょっとやりかたがわからない
  • もっと詳しく教えて欲しい

などありましたら、下記コメント欄よりいつでもご質問・ご相談お待ちしております!




2021年11月25日

Posted by ぺりそん